念願かなってシバグリの実を拾えました――
2007年10月7日(日) 晴れ
浅間山のんびり散策レポート32
![]() |
![]() |
アキアカネ | 森の窓から見えた高層マンション |
午後1時、日なたの気温は26℃。風に乗ってキンモクセイの香りが街中にただよっています。
![]() |
イヌタデ |
![]() |
ちょっと色あせたヒガンバナ |
いつもの”なんにもない原っぱ“(私が勝手につけた名まえです)から浅間山公園に入ります。最近、草刈をしたばかりの様子で、原っぱ全体の草が芝生程度に短くなっています。
レジャーシートを敷いて、のんびり寝ころがっている子連れの家族が一組。浅間山には寝ころがる場所はほとんどないので、珍しい気がしました。なるほど、こういう場所もあったほうがいいですよね。
さて、雑木林の中の日陰の歩道に入ります。何種類ものドングリがいっぱい落ちています。歩いていくと、ドングリを拾っているらしい親子、おじいちゃんと一緒に散歩に来ている孫の男の子たち、など秋の山を楽しんでいる人たちの姿がちらほら。
遠くからも目を引くような派手な花や大きな群落はないけれど、秋らしい草花をたくさん見ることができます。ミズヒキ、キンミズヒキ、ヌスビトハギ、キツネノマゴ、イヌタデ、野菊の仲間(カントウヨメナ?)、ノハラアザミ、ヒガンバナ、ガマズミやゴンズイの赤い実、ミズキの青い実。
オオジョロウグモの姿も目立ってきました。
久しぶりに初秋の浅間山をざっとひと回りして気がついたのは、ノガリヤスのようなイネ科の植物があちこちに増えて、ふわっとした穂を風にゆらゆらさせていたこと。自然にいつの間にか植物の分布が変わっていくのですね。
![]() |
![]() |
シバグリのイガ | シバグリの実 |
ところできょうの散歩の収穫は、シバグリの実をきれいな状態でいくつか拾えたこと。ちょっとうれしい気持ちでした。
(夕食後、小さな5粒の栗をゆがいて食べてみました。その味は…、栗であることは確かでしたが、控えめすぎる甘さは浅間山の栗らしい感じでした!)