とうとうヤマユリの花が咲きました。
アゲハチョウの仲間が蜜を吸いにやってきます。
2001年7月8日(日) 晴
浅間山のんびり散策レポート21
![]() |
空梅雨で地面もひび割れ |
午後3時25分、気温は32℃。晴れ。暑いけれど心地よい風が吹いています。
きょうはひさしぶりにカメラ担当の夫も一緒で、長女と3人の散歩です。
でも用事がたてこんでいて、あまり“のんびり”とはしてられません。
![]() |
![]() |
ショウリョウバッタ | イチモンジ カメノコハムシ |
いつもの“緑のゲート”から入ります。きょうはとてもアブが目につきます。
何種類かいるようです。足元の草むらではバッタがピョンピョン。
ほとんどがショウリョウバッタです。
雑木林の中では、オオバギボウシが咲いています。
あっ、ヤマユリです。とうとう咲き始めましたね。花が大きくて重そうです。
風にのって、すばらしい香りが漂ってきます。クロアゲハでしょうか? ちょうど蜜を吸いにアゲハの仲間がやってきました。
![]() |
![]() |
イヌゴマ | ワルナスビ |
このほか、きょう見られたチョウは、モンシロチョウ、モンキチョウ、ジャコウアゲハ、ジャノメチョウの仲間。
とくにジャコウアゲハはオスとメスの追いかけっこを目撃。この浅間山で卵からかえって成虫まで育ったものだとしたらうれしいなぁ。
![]() |
ヤマユリ |
日当たりのいい草むらでは、また新顔の花が咲いています。イヌゴマでしょうか? 季節の移り変わりを感じます。
浅間神社の下のあたりを歩いているときツクツクボウシの声を聞きました。
夏休みも近づいて、これからがセミの季節です。
夫が葉っぱの上に見つけた虫、長女がすぐ「それはハムシだよ」と教えてくれました。
ハネがべっこう色に透きとおっていてきれいです。家の図鑑で調べたところ、ごらんのとおりの長い名前のハムシのようです。